BLOG

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


話題のChatCPT、皆さんは使ったことがありますか?わからないことは会話型で何でもわかりやすく教えてくれるAI、とても便利ですよね。これからの世の中はChatGPTをはじめとするAIが主流となるでしょう。そんな中、ピアノを習うことの利点を、Chat GPTと議論してみました笑


「ピアノを習う利点は何?」

以下、ChatGPTさんからのご回答です。

「脳の発達と認知能力の向上、音楽的感覚と表現力の養成、ストレスの軽減とリラックス効果、創造性の拡大、社会性と協力の向上、忍耐力と自己克服、美的感覚の発達、人生を豊かにする喜び」

だそうですよ。

はあ、なるほど~という感じですが、ここで私が特に注目したは、

・美的感覚の発達

・人生を豊かにする喜び

という項目です。

たしかに、美しいフレーズや音色を感じることでセンスが磨かれ、普段の生活の中でも共感力や感動する心が磨かれます。また、音楽を自分の心で感じ、体を使って奏でることで充実感が得られます。


ただ知識を詰め込むだけでなく、自分の心と体を使って表現することで得られる喜びは、ChatGPTのようなAIがどんどん私たちの生活のなかに入り込んでくる時代でも変え難い財産になるのではないかと思っています。

ということで、ピアノのある毎日で心豊かな人生を過ごしましょう🎵


無料体験レッスン開催中!お問い合わせはこちらから!

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です。


昨年11月から始まった長野市の「みらいハッ!ケン」プロジェクトに、徳田貴子ピアノ教室も参加しています!新年度の入会金や、毎月のお月謝としてポイントを利用できます。前回は、こちらのプロジェクトを利用して新たにピアノを始められた生徒さんもいらっしゃいました。


教室では、ピアノ初心者の小学生、中学生も大歓迎です!初心者さんからでも音楽をする楽しさを味わえるようなレッスンを心がけております。



お問い合わせをお待ちしております🎵

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


ピアノを始める時に、どのような楽器を準備すれば良いのか、皆様悩まれるところだと思います。値段が比較的安く、音漏れの心配も少ない電子ピアノについては、前回の投稿を参考にしてみてください。


それでは、ピアノの先生が一般的にお勧めするアコースティックピアノにはどういったものがあるのでしょうか。主に、二つに分けられます。

アップライトピアノ(縦型ピアノ)

グランドピアノ(いわゆる大きなピアノ)

です。

構造について少し難しい話をします。

大きな違いは、ハンマーが弦を叩く位置にあります。グランドピアノは、鍵盤を下に弾くと、弦の下からハンマーが動いて弦を叩きます。てこの原理で、弾いた瞬間のタッチがダイレクトに音として表現されます。一方で、アップライトは下に向かって鍵盤を弾くと、横からハンマーが動いて弦を叩きます。このように、同じピアノでもハンマーが動く方向が違うため、どうしても弾いたタッチの細かい変化まで楽器が捉えきれない感覚があります。


演奏者としては、自分の体とより一体感を感じやすく、思った通りの音が出せるのがグランドピアノです。そして、自分の指先と楽器の間に見えないうすーい壁を感じてしまうのがアップライトでしょうか。


アップライトピアノの方が安価で場所も取りません。置くことができる賃貸物件もグランドピアノに比べれば多めです。現実的に入手・設置可能である、ということはやっぱり重要です。

けれどもだんだん上達してくると、アップライトピアノでは満足できないーという話をよく聞くことも事実です。そこで、まずはアップライトピアノを購入してからグランドピアノにアップグレードされる生徒さんもいらっしゃいます。


電子ピアノ、アップライトピアノ、そしてグランドピアノ。それぞれの特徴を押さえた上で楽器を選べると良いと思います。


無料体験レッスン開催中!お問い合わせはこちらから!

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


先日東京の浜離宮音楽ホールで開かれたバッハコンクール全国大会中学B部門にて、オンラインの生徒さんが金賞を受賞されました!本番が終わるたびに反省点を改善し、ひたむきに努力されていました。心から、おめでとうございます‼️

現在長野市の教室にて生徒募集中です。音楽で夢を追いかけたい方、ピアノがもっと上手くなりたい方、お問い合わせをお待ちしております!

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


私が初めてピアノを習う幼児さんとその保護者の方に対してお伝えするように心がけていることの一つは、

「腕全体の重さを使ってピアノを弾く」

ということです。

特に手の小さな幼児さんは、力を込めて鍵盤を押しがちです。ですが、どんなに力づくで頑張っても楽器からは硬い音しか出てきません💦弾くのも大変で苦痛になってしまいます。


しかし、指先は腕を通して肩まで繋がっているということを体で感じ、腕全体の脱力を意識することによって、幼児さんの小さい手であっても豊かで見事な音を響かせられるようになります!ラクに無理なく豊かな響きで楽器を鳴らせるようになると、ピアノを弾くのがどんどん楽しくなります🎵

こちらはピアノ学習者必携の書の一つ。体の構造を理解することで、指先だけでなく上半身全体を使ってピアノを弾くことの大切さがわかります。

無料体験レッスン開催中!お問い合わせはこちらから!


長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!

コンクールでもよく課題曲になる「アラベスク」。ブルグミュラー25の練習曲や、ドビュッシーのアラベスクが有名です。


ところで、皆様、アラベスクとはどんなものかご存知ですか?


「唐草模様」とも言われる、草や花の形を模した模様のことです。アラビア風の植物模様とも言われるようですよ。

出典 

時には繊細に、時には力強く広がる唐草模様を音で表したのが音楽の「アラベスク」です。アラビア風というだけあって、響きの中に、どこか東洋的なキャラクターも感じられます。

ドビュッシー アラベスク第1番(長野市東部文化ホールにて)


流れるような模様を思い起こさせます🌱

曲のタイトルからイメージを広げることで、音楽をより楽しむことができます🤩


無料体験レッスン開催中!お問い合わせはこちらから!

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


皆さん、ショパンの練習曲をご存知ですか?

黒鍵のエチュードやエオリアンハープ、革命や木枯らしなど素敵な名曲がたくさんありますね✨

名前は知らなくとも、曲を聴けば思い当たるある方はいらっしゃると思います。私の教室でもショパンの練習曲に取り組まれている方もおります!


憧れのショパンの練習曲、新練習曲も含めると全部で27曲あります。練習曲というのは名ばかり、芸術的にも深い内容を併せ持ちます。そして、それぞれには、ショパンが演奏家にマスターしてほしいと願ったテクニックが散りばめられており、どの作品も個性豊かに仕上がっています。


例えば、革命のエチュードは左手の音が多く難しいものです。そちらに気を取られがちですが、左もしっかり表現した上で、右手のメロディーで、ショパンの祖国に対する思いを表現した演奏を行うことがとても重要です。

2023年7月長野市東部文化ホールにて。ちなみにこの時妊娠5ヶ月でした。腹筋に力を入れられない中、脱力して弾けるよう意識しました😅


ショパンのエチュード、とりあえず譜読みしたけど表現するのが難しいーと感じる方、ぜひ一度体験レッスンにお越しください!


無料体験レッスン開催中!レッスン予約はこちらから!


長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!

産休明け、レッスンの申し込み受付を再開いたします!!

なお、1月のレッスン枠は現在満席になっております。

2月の枠をご案内させていただきますので、ご了承ください。

初心者の方はもちろんのこと、音楽で自由に表現できるようになりたいピアノ経験者の大人の方、もっと上手くなりたい小中高生、大歓迎です!!



皆様のお越しをお待ちしております!


明けましておめでとうございます!昨年はこれまでにお世話になった方々、そして新たに出会った方々とのご縁に支えられたとより実感した一年でした。


今年は4月から長野市での教室が本格始動します!音楽で表現したい方々のお手伝いをすることを今からとても楽しみにしております。そして、演奏活動では帰国後ずーっと温めていたプログラムを演奏予定です。ひとまずSave the dates!! 10月25日(金)札幌市ふきのとうホール、10月27日(日)(私の誕生日でもあります笑)、恵庭市夢創館にてソロリサイタルの予定です。これ以外にも北海道、長野市での出演を予定しております。一つ一つの演奏会に一層誠実に向き合っていきたいと思います。

皆様にとって、今年が充実した一年になりますように🐲今年もどうぞよろしくお願い申し上げます✨

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


来年(2024年)1月以降のレッスンにつきましては、【1月16日】から再開とさせていただきます。

現在すでにいくつか体験レッスンのお問い合わせをいただいております。誠にありがとうございます。お問い合わせいただいた順にご連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


体験レッスンは随時受け付けておりますので、

夢中になれる習い事を探している保護者の方、ピアノがもっと上達したい方、音楽が大好きな方、昔ピアノを習っていてもう一度チャレンジしてみたい方

ぜひ一度ご連絡をください。



長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です。前回に引き続き、妊娠中期、後期の時のピアノとの関わり方についてです。


【6月 〜長野市での開業が無事決定〜】

妊娠中期に入り、悪阻などがおさまり体調はかなり安定してきました。キタラでの北海道ポーランド文化協会の演奏会も無事終演!


このころ、無事ピアノを長野へはこび、拠点を完全に移しました。フェリーに車と共に乗り込み苫小牧~新潟を経て長野へ。指の調子もかなり落ち着き、練習にも身が入るようになりました。



【7、8月 〜3つの演奏会に出演〜】

長野市でひとまずやってみようと思った東部文化ホールでの名曲コンサートも無事終演。

新しい生活に戸惑いながら、開業準備に追われた7、8月でした。8月後半から札幌で以前から決まっていた演奏会に出演しました。このときには指の調子も体の調子も悪くなく、無事終えることができました。妊娠期間中で一番安定していたと思います。

腹筋に力を入れてピアノを弾くとおなかが張ってしまいます。そこで、今まで以上に脱力を心がけていました。そうやって無理をせずにコツコツ練習を続けることができました。


【9、10月 〜ようやく譜読みもできるようになる〜】

長野市でのレッスンも徐々に増えてきて、このまま頑張りたい、と思ったところで臨月に入り産休へ。この期間は新しいレパートリーの譜読みや、これまで先延ばしにしていたプロジェクトに取り掛かったり、少しずつ有意義な生活を送れるようになってきました。

特にこのころは練習中に弾く曲によって、おなかの赤ちゃんの反応が変わったのが印象強い思い出です。



【さいごに】


妊娠中も演奏活動を続けることに対して、ご心配のお言葉をいただくこともありました。お気遣いをいただいて本当にありがたいと思っています。

ですが、音楽は変わらず私の生きがいで、すでに決まっていた演奏会は頑張ろうと思いました。

新しい環境への引越しの中で、北海道での演奏の機会や長野での音楽活動を通じた新たな出会いがあったことは、私にとって喜びであり、妊娠・出産期のトラブルを乗り越える心の支えとなりました。

もちろん体調には個人差があり、さまざまな考え方もあるかと思います。結果論として何も起こらなかったから言えることではありますが、私は予定通り演奏活動を続けて本当に良かったと思っています。

大変な状況の中、理解し支えてくれた家族、応援してくださった方々に、心から感謝いたします❤️


この記録が今後、妊娠中も音楽家としての活動を続けよう・頑張ろうとする方へ、すこしでも助けとなるものであればうれしいです。

   徳田  貴子



長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!前回に引き続き妊娠初期の時のお話です。


【4月 〜悪阻が始まり集中力は過去最低レベルへ笑〜】


ヘロヘロになりながらとりあえずなんとか引っ越しを終えました。

この頃少しずつ手や指のしびれ・痛みの症状は良くなり、痛みはあるけれど、騙し騙しピアノが弾けるようになってきました。

ただ、悪阻が始まります。

ひたすら果物など喉越しが良いものしか食べられなくなるようになりました。食べれるものもどんどん限定されていきます。私はピザやバーガーが大好物なのですが、小麦製品やお肉が食べられなくなり本当に辛かった笑体もだるく、一日中寝ている日もありました。パソコンで仕事をしようと思っても集中できず、練習もなかなうまくいかない毎日。

このころの唯一の楽しみは、食べログでひたすら食べたいものの画像を眺めることでした笑

4月は幸い本番もなく、長野から恵庭に戻り、レッスンはしていましたが、長野教室開業準備期間だったため少なめで、なんとか乗り切りました。



【5月 〜復活し始める!〜】

5月に入り、やっとパンが食べられるようになりました。毎日感動しながら食べていました笑 食欲も戻ってきて5月後半にはもりもり食べられるようになり、集中力も戻ってきて練習できるようになりました。ですが、ここでまた指の痛みがぶり返してきました。針治療の対処療法をしながら、5月末のチャリティー演奏会を乗り切ります。本番直前にいただいたお弁当も完食!






この時の思い出は、体型が変化し始めたのでほとんどのドレスが着れなくなったということです。マタニティー期専用のドレスを買わなくちゃいけないのかとも思って探したりもしましたが、私はAIMERのストラップレスのドレスがちょうど良かったです。本当に助けてもらいました。