電子ピアノとアコースティックピアノの違い②ー長野市のピアノ教室

長野市のピアノ教室、徳田貴子ピアノ教室です!


電子ピアノとアップライトピアノの違いは、タッチだけでなく音の響きにも現れています。

少し専門的な話になるのですが、興味のある方は是非読んでみてください✨



ピアノの醍醐味は、一人でたくさんの音を同時に鳴らすことができることです。

アップライトピアノ(もちろんグランドピアノも)では、一つ以上の音を鳴らした時に、

お互いの弦が共鳴して、響きが綺麗に混ざり合い、合わさった特有の響きが生まれます。

その様は、違う色を混ぜ合わせると新しい色が生まれるようです。


電子ピアノでは、グレードにより差がありますが、楽器の仕組みを利用した響きが出ているわけではないので、本物の楽器に比べると劣ってしまうところがあります。


ピアノ特有の幅の広い豊かな響きは、楽器の中に鍵盤の数だけ弦があるからこそ作られるのもなのです。それぞれの弦が共鳴した響きを聞くことで耳が鍛えられ、ピアノ特有の音の混ざり具合まで調節できるようになります。


これまで電子ピアノで練習していた生徒さんが、アップライトピアノで練習するようになって、貧弱だった音の響きが豊かになったというのはよくある話です。


徳田貴子ピアノ教室では現在生徒募集中です!お問い合わせはこちらから!

徳田貴子ピアノ教室【長野市のピアノ教室】

長野市でピアノ教室を開いているピアニスト、徳田貴子のウェブサイトです。子どもから大人まで、初心者からプロを目指す方まで、丁寧にご指導いたします。長野市で個人ピアノ教室をお探しの方、ぜひご連絡ください! 演奏(伴奏)や講演、学校での出前授業のご依頼もお待ちしております。

0コメント

  • 1000 / 1000